About Kamata Egg Farm

養鶏場について

「アニマルウェルフェア」対応ケージでのびのび育つ鶏

鶏舎

鎌田養鶏西山農場は、自然豊かな新潟県柏崎市西山町にあります。カーテン調節により自然の光や空気を取り入れることのできる開放型の鶏舎です。
動物愛護の精神を反映した「アニマルウェルフェアの考え方に対応した採卵鶏の飼養管理指針」に基づいた飼養を行っています。
動物愛護先進国であるEU各地域の飼養管理基準に対応した「ユーロベントEUケージシステム*1」を導入することにより、これまで以上に鶏の健康に配慮し、より良い環境で卵を生産する体制を整えております。

のびのび育つ鶏

鶏舎内には給水器や給餌器、止まり木やネストエリア(産卵しやすいようカーテンで周囲を覆い薄暗くした巣のような領域)、爪とぎ、遊び場を設置。また、鶏1羽当たり750平方センチメートル(EUの飼養基準)の床面積が確保されているため、鶏にストレスがかからず、のびのびと飼育できる環境を実現しています。
鶏舎には「クーリングパド*2」を設置し、夏場でも飼養に適した快適な温度を保てるようにしました。糞はケージ直下に設置しているベルトの上に落ちて回収処理されますので、長時間鶏や卵に付着したままになることがなく、衛生的です。EUでは、このケージを縦に3段重ねて飼養するのが一般的ですが、鎌田養鶏では、確実に目視できる範囲で飼育したいという思いから、2段に抑えています。

*1:東西産業貿易株式会社様サイト内 ユーロベントEUケージシステム
*2:東西貿易産業株式会社様サイト内 クーリングパド

「アニマルウェルフェア(Animal Welfare)」とは

動物の福祉が客観的に満たされているかどうかを判断するため、世界動物保護協会(World Society for the Protection of Animals) で下記の5つの自由が定義されました。
これは、動物の福祉に関する国際的なガイダンスとして世界に広く浸透しており、これらを満たしていなければ十分な福祉は得られていないと考えられます。
社団法人畜産技術協会の指針では、「快適性に配慮した家畜の飼養管理」と定義されています。

  • 1. Freedom from hunger and thirst.(飢えと乾きからの自由)
  • 2. Freedom from discomfort.(不快からの自由)
  • 3. Freedom from pain, injury and disease.(肉体的苦痛や怪我、病気からの自由)
  • 4. Freedom from fear and distress.(恐怖や精神的苦痛からの自由)
  • 5. Freedom to express normal behaviour.(正常な習性を発現する自由)

鎌田養鶏では、「アニマルウェルフェアの考え方に対応した採卵鶏の飼養指針」(平成21年3月 社団法人畜産技術協会)に基づき、飼養を行っております。

「農場HACCP」認証農場として

鎌田養鶏場のこだわり

鎌田養鶏西山農場は、2004年12月に社団法人新潟県畜産協会より、畜産安心ブランド生産農場「クリーンエッグ生産農場」の認定を受けました。新潟県の「にいがた食の安全・安心条例」に基づき、高度な衛生管理手法(HACCP方式)を取り入れて、安全・安心な畜産物を提供できるよう努め、サルモネラ菌検査等の各種検査を実施してまいりました。
さらに取り組みを進めた結果、公益社団法人中央畜産会の審査を経て、2019年12月25日付で「農場HACCP認証農場 鶏(採卵)」となりました。弊社の衛生管理方針です。今後もより安心・安全な鶏卵の生産に取り組んでいきます。

  • 私たちは、動物愛護精神をもとに、良い環境、良い施設(アニマルウェルフェア対応施設)、質の高い管理により、ストレスの少ない健康な鶏を飼育することで、真の品質は生まれると確信します。
  • 私たちは、その精神のもとに生産し、栄養価の高い鶏卵を生産することにより、お客様の健康に役立つ商品づくりに努力します。
  • 私たちは、生産する鶏卵の安全性を確保するために、HACCP手法に基づいた衛生管理システムを構築し、維持し、継続的改善を行い、必要に応じて更新するよう努力します。
  • 私たちは、飼養衛生管理基準、食品に関する法令、条例、規則を遵守し、安全な鶏卵をお客様にお届けし、安心して食していただくことで社会に貢献します。
  • 私たちは、鶏卵に対する安全性を確保するための食品安全に関する知識の向上に努力します。
  • 私たちは、この衛生管理方針を理解し、徹底するために年度目標を設定し、目標の達成に努力します。

クリーンエッグ生産農場及び農場HACCPに関して詳しくお知りになりたい方は、公益社団法人新潟県畜産協会HACCPとは(一般財団法人 食品産業センター)家畜の生産段階における飼養衛生管理の向上について(農場HACCP等)(農林水産省)及び農場HACCP認証制度について(公益社団法人中央畜産会衛生指導部のサイト)を参照ください。

鳥インフルエンザ防疫対策について

鳥インフルエンザ防疫対策として、敷地内への消石灰の散布や鶏舎への防鳥ネットの設置等を行っております。
許可のない方の敷地内への立ち入りはできませんのでご了承ください。
人や車両を介した感染を避けるため(野鳥の糞等に混じったウイルスが靴底やタイヤに付着し養鶏場内に持ち込まれる可能性があります)、ご協力をお願いします。

ご購入

Purchase

お電話・FAXでのご注文

TEL 0257-45-2476

FAX 0257-45-3124

受付時間 午前9:00 ~ 午後5:00
(日曜を除く)

オンラインでのご購入